■パーツの穴が小さくて紐が通らない
そんな危機的状況に役立つ「裏技」をご紹介!

■パーツの穴が小さくて紐が通らない
そんな危機的状況に役立つ「裏技」をご紹介!

■ライターの火で紐の先端を焼く。
コレで針先の形を作れば針不要!
■かなり広く使われる「裏技」。
紐をライターの火で軽く先端をあぶると「ちりちり」と先が焦げます。
すかさず、溶かした先を紙に押し付けて、ひっぱります。
→細くなったところをカットしたのが、この画像。
紐の継ぎ足しにも使えます。
結びとめた部分を溶かして留めれば強度も増します。

■2本取りのひもを小さな穴に通す。
そういうときは 「裏技」。
5ミリ紐を5ミリ珠に通しています。
先を細くしないと、一本でも穴には通りません。

■穴に通すと一本どりで一杯な感じ。
もう一本は先を髪の毛一本位の細さの先端にし、
それを穴の隙間に差し込みます。
■出来てきた細い糸の先を力を入れて引っ張れば二本目が無事通ります。
先を引っ張るときに毛抜きを使うと便利です。

このネック紐にTOPをつけます

先をライターの火であぶります

紙に押し付け 斜め左上にひっぱります

熱で溶けた糸を細く引き出すのがコツ

ハサミで一番細いところをカット

これをTOPの穴に通します

根元でかた結びを作ります

何回かまわして

TOPの裏側で終わる

余分をカット

カットした個所を火であぶり

あぶった個所を溶かししっかり留めます

完成です!TOPをつける紐は0.5-0.3ミリを使用します。
プロ、アマチュア問わず、あったら便利な品揃え
■ 0.5ミリ中国結び糸(5Mカット110円 全79色)
![]() |
![]() |
![]() |
| 緑 | 黒 | 茶 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 紺 | 朱赤 | 白 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ベージュ | 金茶 | スカイブルー |
![]() |
![]() |
![]() |
| ワイン | 山吹 | オリーブドラブ |
![]() |
![]() |
|
| シルバーグレ- | 抹茶緑 | |
![]() |
![]() |
>>もっと見る |
| カナリアイエロー | ファウンテンブルー |
中国結び・アジアン結び紐について
一般的なブレス、ネックレス等の本体部分に多く使われます。
一番人気の太さ。
普通のパーツなら先を極細にすればパーツ穴に通せます。
5ミリ以上の珠パーツならラクラク通ります。二本どりでもパーツに通せます。
他のデザインパーツもこの太さでOK。
0.3ミリ
パーツをネックやブレスの本体部分に留めつける時、初心者の方にも使いやすい太さ。
珠パーツ3ミリ以下にはこちらがお勧め。
1ミリ
一本取りで太目のネックレス紐で使える太さ。編みこみ細工やブレスの心材にも適した太さ。
2ミリ
大きなモチーフを編んだりするのにボリュームが簡単に出るサイズ。

両側に結びだまがあります。
これを左右にスライドさせ紐の長さを調節します。
何でもネックレスに加工可能という、中国結びの「裏技」。
■★このようにできあがったら糸を切った端を上の方法で
火を使って溶かしてとめればOKです!
★玉と紐を一緒にとかして「くっつけない」ように。スライドしないですよ。



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ●STEP1 | ●STEP2 | ●STEP3 | ●STEP4 | ●STEP5 |
輪の大きさを調節して色々なバリエーションが
工夫できます。
紐にビーズを通してから結ぶととてもオシャレ
紐を2色の色違いにしても素敵です。

スライダーを作ります

●STEP1

●STEP2

●STEP3
◎STEP3解説
step2で一度ぎゅっと締めたら、右を芯紐の上、左を右紐の上に乗せ、芯紐の下をくぐり、右の輪の中から上に出します。

中国結びで調節するスライダー

左右にスライドする留めです

ネックレスの留めも作れます

応用でブレスを作ります

スライド留めを沢山作って

最後は留めを作ります

出来上がり

●STEP1

●STEP2

●STEP3


プロの方まとめ買いの品質とお値段が自慢。日本一の品揃え